初めに!
本サイトでは、子どものためのミールキットで、
子どもがパクパク食べるミールキットを3つに絞って紹介しています。
また、子どもの好きな食べ物・嫌いな食べ物などについても解説しています。
子どもがパクパク食べるミールキット3選!

子どもと食べる魔法のミールキット!

サービス名 | 子どもと食べる魔法のミールキット |
---|---|
対応地域 | 全国(離島以外) |
価格 | 12食で5,850円から |
人数 | 3人か4人 |
特徴 |
|
公式サイト |

「子どもと食べる魔法のミールキット」は、子どもが食べるために作られた、
ほかにはないミールキットです。
レシピ開発者のあおい氏は、長年の経験から「子どもが食べてしまうツボ」を心得ているので、
「子どもと食べる魔法のミールキット」は、こどもがパクパク食べちゃいます。
あおい氏は、現在全国100園以上の献立作成を担当している保育園栄養管理士で、
人気ユーチューブチャンネルの「あおいの給食室」を運営し、
そのチャンネル登録者数は21万人を超えています。

子どもと食べる魔法のミールキットの口コミ
偏食が酷すぎて普段全く食べない娘が、これを作ったら食べてくれました。
ママ、これ美味しいねって。
泣きました。
本当にありがとうございます。
応援してます。
(引用元:子どもと食べる魔法のミールキットの公式サイト)
天才的なレシピ(;_;)
美味しすぎて泣きました(;_;)
息子が成長したらこれ食べさせようと思います!!!!!!
(引用元:子どもと食べる魔法のミールキットの公式サイト)
父子家庭になって5カ月。
料理は全てYouTubeで勉強しています。
このチャンネルはすごい参考になります。
(引用元:子どもと食べる魔法のミールキットの公式サイト)
料理本見ながらお昼に作りました♪
3歳の娘がひとくち目から美味しい!と叫んで完食しました♪
「ママのおりょーり美味しい!」と満面の笑みで言ってくれました☆
私のお料理というか、あおいさんのレシピなんですけどね(笑)
(引用元:子どもと食べる魔法のミールキットの公式サイト)
やわらかすぎてほっぺたがおちる!
— まめぱん (@ryuchanforever) January 4, 2022
保育園の給食レシピ「鶏のつくね煮」の作り方【あおいの給食室〜子どもと食べる魔法のレシピ&ミールキット】 管理栄養... https://t.co/yyN5pTqHNl @YouTubeより
スゴイ!いっぱい食べてくれた???
うれしい! pic.twitter.com/PeBJdyBi5P
最近よくあおいの給食室のレシピを使って作っててあまりにも全部美味しいし息子くんも食べてくれるので、今年販売開始になるらしい個人用のミールキットがとても気になる??
— ねね ???? @??2y♂ (@noahsun) September 4, 2021
あおいの給食室 / 子どもと食べる魔法のレシピ https://t.co/3z5Uh7FMpO @YouTubeより



PAKU MOGU(パクモグ)!

サービス名 | PAKU MOGU(パクモグ) |
---|---|
対応地域 | 北海道、青森県、秋田県、岩手県、鳥取県、沖縄県を除く全国 |
価格 | 2食で1,198円から |
人数 | 2人か3人 |
特徴 |
|
公式サイト |

PAKU MOGU(パクモグ)は、
好き嫌いの多い子どもたちの完食を目指したミールキットです。
子どもたちが「おいしい!」と認めたメニューを届けてくれます。
カット済み・下ごしらえ済み食材なので、時短調理ができます。
PAKU MOGU(パクモグ)は、上場企業のワタミのグループ企業ですし、
ワタミグループは、他の宅配事業も行っているので、信頼性が高いです。


HELLO FRESH!

サービス名 | HELLO FRESH |
---|---|
対応地域 | 北海道、九州、沖縄、離島を除く全国 |
価格 | 6食2,690円から |
人数 | 2人か4人 |
特徴 |
|
公式サイト |

HELLO FRESHは、世界人気NO.1のミールキットブランドで、
世界17ヶ国で展開されています。
HELLO FRESHの利用者は720万人を超え、10億食以上のミールキットを提供しています。
HELLO FRESHのプランの中に、ファミリープランがありますが、
こちらはお子様にも喜ばれる食材や味付けのメニューを集めたプランになっています。

おすすめのミールキット!

サービス名 | 子どもと食べる魔法のミールキット |
---|---|
対応地域 | 全国(離島以外) |
価格 | 12食で5,850円から |
人数 | 3人か4人 |
特徴 |
|
公式サイト |

レシピ開発者のあおい氏は、長年の経験から「子どもが食べてしまうツボ」を心得ていますし、
現在全国100園以上の献立作成を担当しているという実績があります。
また、口コミでは美味しいという内容が多いので、親子共々美味しく食べれると思います。
また、レシピや作り方のコツが動画でわかるので、
とても料理がしやすいと思います。
ですので、子どもと食べる魔法のミールキットが1番のおすすめです。


子どもに好き嫌いが多い理由

それは、子どもと大人では、味の感じ方や味覚の感度が違うからです。
子どもの頃は嫌いだったのに、成長するにつれて食べれるようになった食べ物があると思います。
私の場合は、子どもの頃はチーズが嫌いでしたが、成長するにつれて食べれるようになりました。
他にも、エビやサーモンの刺し身もそうでした。
また、乳児は、苦味・酸味を本能的に拒否します。
苦味のある食べ物には毒性があることが多いですし、
酸味のある食べ物は腐敗している場合があるので、
そのような食べ物は本能的に拒否するようになっています。
また、子どもの味覚は敏感です。
人は食べ物の味を、舌の上にある味蕾(みらい)と言われる器官で感じ取っていますが、
味蕾の数は、子どもの頃に10,000個ほどまで増えて、
その後は徐々に少なくなり、成人になると7,500個ほどになると言われます。
ですので、子どもは苦味・酸味を敏感に感じ取ってしまうわけです。
ですので、子どもには好き嫌いが多いのですが、先程紹介した「子どもと食べる魔法のミールキット」、 「PAKU MOGU(パクモグ)」では、子どもが食べるために作られているので、 好き嫌いの多い子どもにもぴったりのミールキットです。
子どもの嫌いな食べ物・料理
「平成22年度 児童生徒の食生活実態調査【食生活実態調査編】」によると、 小学生の嫌いな食べ物は、以下のようになっています。
小学生の嫌いな食べ物 | |
---|---|
1位 | ゴーヤ・にがうり |
2位 | なす |
3位 | ピーマン |
4位 | レバー・ホルモン |
5位 | アスパラガス |
6位 | セロリー |
7位 | グリンピース |
8位 | トマト |
9位 | レーズン |
10位 | パセリ |
11位 | 肉のしぼう(あぶらみ) |
12位 | しいたけ |
13位 | うめぼし |
14位 | うに |
15位 | なっとう |
上の表によると、10位までのうち、8つが野菜です。
ですので、多くの子どもは野菜が嫌いなことがわかります。
また、なす、グリンピースのように、
苦味・酸味のない野菜も上位に入っている点は、興味深いと思います。
苦味・酸味のない野菜でも、子どもは嫌いになる場合があるということがわかります。
また、ほうれん草は苦味がありますが、しかし15位以内に入っていない点は意外だと思います。
子どもは、ほうれん草はあまり嫌いじゃないのかもしれません。
また、同様に「平成22年度 児童生徒の食生活実態調査【食生活実態調査編】」によると、 小学生の嫌いな料理は、以下のようになっています。
小学生の嫌いな料理 | |
---|---|
1位 | レバー料理 |
2位 | うなぎ |
3位 | サラダ |
4位 | つけもの |
5位 | 焼き魚 |
6位 | 煮魚 |
7位 | 酢豚 |
8位 | あえもの |
9位 | その他 |
10位 | さしみ |
11位 | 野菜炒め |
12位 | 野菜の煮物 |
13位 | もち |
14位 | フライ |
15位 | おでん |
上の表の中で、うなぎが2位に入っている点は意外だと思います。
また、5位が焼き魚、6位が煮魚、10位がさしみなので、多くの子どもは魚が嫌いなことがわかります。
また、もちが嫌いな点も意外だと思います。
子どもは、正月に美味しそうにおもちを食べるイメージがあるので。
ここまでで、子どもの嫌いな食べ物・料理について解説しましたが、 上の表から、子どもの嫌いな食べ物・料理は、大人の嫌いな食べ物・料理と、 少し違いがあることがわかると思います。
子どもの好きな料理
「平成22年度 児童生徒の食生活実態調査【食生活実態調査編】」によると、 小学生の好きな料理は、以下のようになっています。
小学生の好きな料理 | |
---|---|
1位 | 寿司 |
2位 | カレーライス・ドライカレー・ハヤシライス |
3位 | オムライス |
4位 | ラーメン |
5位 | デザート |
6位 | ピザ |
7位 | ハンバーガー |
8位 | ステーキ |
9位 | さしみ |
10位 | グラタン |
11位 | パスタ料理 |
12位 | チャーハン・ピラフ・パエリア |
13位 | ハンバーグ・肉だんご・ミートボール |
14位 | とりのからあげ・フライドチキン |
15位 | ぎょうざ・しゅうまい・はるまき |
上の表の中で、さしみが9位に入っているので、子どもにとっては、
さしみは好き嫌いが分かれていることがわかります。
また、子供の好きな食べ物と大人が好きな食べ物は、似ている傾向があると思います。
ここまでで、子どもの嫌いな食べ物・料理、子どもの好きな料理について解説しましたが、
それらの結果から、子どもに料理を作る場合は、
子どもの嫌いな食べ物・料理に着目するのがポイントということになると思います。
そして、子どもの嫌いな食べ物・料理を避けたり、適切に対応することが重要だと思います。